Googleの口コミを非表示にするには?解決策と今後の対応
Googleの口コミは、うまく活用することで集客力アップに非常に有効です。
しかし、ここで注意しておきたいのは、口コミは良い印象だけではなく、ネガティブなイメージを与えてしまうこともある点です。
特に、Googleのポリシーに違反するような悪質なネガティブ口コミに関しては、非表示にしたほうが良いでしょう。
この記事では、Googleの口コミを非表示にする方法について詳しく紹介します。
1.Googleの口コミはどんなものか
Googleマップの機能のひとつとして、ユーザーが訪れた場所について意見や感想を投稿できることがあります。
口コミに関しては誰でもできるようになっており、投稿されたものは一般公開されています。
ただし、匿名で投稿することはできません。
また、自分が投稿した口コミに関しては編集をしたり、削除したりすることが可能です。
ローカルガイドに登録していることで、Googleマップに口コミや評価を投稿してポイントをもらえます。
Googleマイビジネス(※)に登録しているビジネスオーナーは、投稿された口コミに返信できます。
ユーザーは口コミを参考にすることも多いため、集客力アップという意味ではより多くの口コミをしてもらうことが非常に重要です。
Googleマップの口コミは、ビジネスする上で多くのメリットを得ることができるのです。
しかし、すべての口コミがポジティブな内容とは限らないため、口コミをそのまま放置するのではなく、きちんと管理する必要があります。
2.口コミを非表示にする方法とは
多くの口コミを得ることはメリットがありますが、中には不適切なものも投稿されます。
ネガティブなイメージを持たせる口コミを非表示にすることは、集客力を最大化するためにはとても効果的です。
こちらでは、口コミを非表示にする方法について詳しく紹介します。
2-1.第三者が書いた口コミを非表示にしたい
投稿された口コミを非表示にするためには、Googleマイビジネス(※)に登録する必要があります。
また、不適切な口コミとしてGoogleに報告しなければなりません。
Googleマイビジネス(※)の登録は自分で登録をしていなくても、店舗の登録をしている時点で自動的にGoogle側に登録されているケースもあります。
まずは、Googleマイビジネス(※)に登録してあるかどうかを確認し、まだであれば登録を済ませましょう。
登録するには、Googleマイビジネス(※)ページにある「Googleにビジネス情報を追加」から指示に従って行うだけです。
その後、オーナーである確認をします。
確認するには専用コードが必要で、電話・メール・郵送のいずれかの確認方法を選びましょう。
マイビジネスの登録が自動作成されたばかりのときや情報量が少ない場合、郵送のみ選択可能となっている場合もあります。
郵送を選択すると確認コードが記載されたハガキが届くので、登録確認を完了できるまでに数日かかります。
Googleマイビジネス(※)の利用を開始したい日があらかじめわかっているのであれば、早めに行動を起こしたほうが良いでしょう。
2-1-1.ポリシー違反している場合
投稿された口コミがGoogleのポリシーに違反している場合、Googleに申請して削除してもらうことができます。
どのような口コミが違反になるかは、Googleの「禁止および制限されているコンテンツ」に公開されているので確認可能です。
ただし、口コミの内容を気に入らなかったり、不満があったりするなどの内容に関しては、Googleは関与しません。
そのような口コミがあったとしてもあくまでも個人の感想であり、Googleがオーナーとユーザーのどちらが正当なのかを判断する材料がないからです。
ポリシー違反の疑いがある口コミについてはGoogleのポリシーを確認して報告します。
報告するとGoogleでその口コミがポリシーに違反しているかどうかの審査を行うのですが、結果がわかるまで数日間かかる可能性もあります。
Googleマップを開いてビジネスリスティングから報告する口コミを見つけ「その他アイコン」から「不適切な口コミを報告」をクリックすれば完了です。
Google検索から報告する場合は、Googleから自分のビジネスリスティングを開いて該当する口コミを探し、評価の部分にカーソルを合わせます。
不適切な口コミを報告するアイコン(旗マーク)をクリックし、違反の種類の選択をして完了です。
2-1-2.ポリシー違反していない場合
Googleのポリシーに違反していない口コミは報告することができませんし、削除することも不可能です。
このような場合は、その口コミに対して誠実に返信することが重要です。
返信すると、投稿された口コミの下に「オーナーからの返信」として表示されます。
感情的にならず、冷静に対応しましょう。
オーナーが誠実に返信することで、投稿したユーザーが口コミを削除したり編集してくれたりすることもあります。
また、口コミの投稿者以外のユーザーが見たときにも良い印象を持つことが期待できます。
返信するには、まずGoogleマイビジネス(※)にログインし、管理するビジネス情報のメニューから「クチコミ」を選択します。該当する口コミをクリックして、次に「返信」をクリックします。
返信があることで、投稿したユーザーもほかのユーザーもオーナーの意見を知ることができるのがメリットです。
2-2.自分の口コミを非表示にしたい
ポリシー違反していない口コミは非表示にできません。
かといってそのままの状態にしておくと、Googleマイビジネス(※)の口コミ評価が低下したままになってしまいます。
当然、この状態は検索ユーザーの来店数に影響を及ぼします。
しかし、口コミの改善・促進方法は口コミ非表示だけではありません。
口コミ投稿数を増やし、結果として悪いレビューを薄めることで、レビュースコアを上げることが可能です。
口コミ投稿数を増やすテクニックは非常に簡単なのですが、それを知らない店舗経営者がほとんどです。
以下の記事でテクニックを紹介しておりますので、ぜひご確認ください。
3.Googleで口コミを書いてもらうメリット
Googleで口コミを書いてもらうことで実際の雰囲気や対応などを知ってもらうことができるため、集客アップにつなげることが期待できます。
たとえば、初めての店を訪れようとしたとき、情報がほとんどないと不安を感じる人もいます。
しかし、口コミで「どのような接客をしているか」「店の雰囲気は良いのか」「どのような商品が良かったか」といった情報がわかると、安心して訪れやすいのです。
来店に関してだけではなく、サービスの利用についても同じで、利用したことがある人の意見は、未体験の人にとって非常に有効な情報になります。
また、良い口コミが多ければ多いほど、サービスのイメージアップにつながります。
気になっていたサービスがあったとして、その評価が高いのを知ることでその人にとってのサービスに対するイメージがアップします。
良いという評価が多いサービスは友人や家族などに話す人が少なくないので、口コミでその商品についての良い評価が広がる効果もあるのです。
さらに、口コミに対する返信を丁寧にすることで、オーナーに対する印象もアップしやすい効果があります。
いくらサービス自体を良いと感じても、オーナーの印象が悪ければそこで利用するのをやめる人もいるのではないでしょうか。
良い口コミとオーナーの感謝を込めた返信、この2つが揃うことで相乗効果を発揮します。
Googleの口コミはうまく活用して、集客力アップを目指すのがおすすめです。
Googleマイビジネス(※)で最適な口コミの運用を行う
Googleマイビジネス(※)の口コミをうまく活用することで、サービスのイメージアップをすることが期待できます。
返信機能もあるため、投稿された口コミに対して返信することもより良い印象を与えやすいです。
ネガティブな口コミはポリシー違反であれば削除依頼することが可能ですが、逆に良い口コミが増えれば増えるほど集客力アップにつながるので、イメージアップになるような運用をすることが重要です。
※「Googleマイビジネス」は、2021年11月に「Googleビジネスプロフィール」に名称変更しました。